不動産取引における抵当権と根抵当権の違いを理解することで、適切な意思決定が可能になります。
抵当権は個人融資向け、根抵当権は大規模な不動産開発向けという使い分けや影響について具体的に明らかにしています。
不動産取引における正しい選択のために必読のコンテンツです。
抵当権と根抵当権の違いと使用状況の解説
不動産購入や融資時に必要となる「根抵当権」と「抵当権」。
これら二つは似て非なるもので、その違いが明確に理解できないと不動産取引における適切な意思決定が困難になる可能性があります。
そこで今回は、根抵当権と抵当権の違いについて解説します。
また、それぞれどのような場合に使用するべきなのか、使用状況についてもお伝えします。
抵当権と根抵当権の定義と違い
抵当権と根抵当権、何となく似ているけれど具体的な違いがよくわからないんです。それぞれの定義を教えていただけますか?


抵当権とは、借金の担保として不動産を設定する権利のことを示しています。一方、根抵当権とは、ある不動産に関して一定の金額まで何度でも抵当権を設定できる権利のことを示しています。すなわち、根抵当権は抵当権を一定額まで繰り返し設定できる権利であり、その度毎に抵当目的を設定することが可能です。
抵当権はあくまで「1回の借金に対する1回の担保」の権利です。
それに対して根抵当権は「一定の金額内であれば何度でも担保として使用可能」な権利となります。
例えば、5000万円の根抵当権を設定した場合、その5000万円以内であれば何度でも抵当権を設定できるということになります。
抵当権と根抵当権の使用シーンの違い
なるほど、抵当権と根抵当権の違いがだいぶ理解できてきました。でもどんな場面でそれぞれを使うのでしょうか?


抵当権はおおむね個人が不動産を担保に融資を受ける際に使われます。例えば、自動車ローンや住宅ローンなどで不動産を担保にします。それに対し、根抵当権は一般的にマンションやビルなどの大規模な不動産開発の際に設定されます。そのため、個々の所有者がその後ローンを組む際などに再度担保として利用可能な設定となっています。
抵当権は基本的には、借主(借り手)が金融機関から融資を受ける際に、借主自身の不動産を担保にする場合に設定されます。
対して根抵当権は、如何なる事情があったとしても担保としての役割を果たせる設定が可能です。
特に大規模な不動産開発では、開発の途中で発生する不動産売買や融資などに柔軟に対応できるようにするため、根抵当権が設定されます。
不動産所有者と根抵当権の影響
いつもは抵当権を使っていたけれど、自分がマンションのオーナーになってからは根抵当権が設定されているみたいです。それは自分にどんな影響があるのでしょうか?


マンションの一室を所有している場合、そのマンション全体に設定された根抵当権の存在は、個人的な融資を受ける際の担保に影響を与える可能性があります。すでに根抵当権が設定されている物件を個人の融資の担保にしようとした場合、その物件に設定されている根抵当権の元本が返済されなければ、新たな抵当権設定は認められない可能性があります。なので、物件を購入または売却する際は、根抵当権の存在確認と必要な手続きが必要となります。
抵当権と違い、根抵当権は物件全体に設定されるため、個々の所有者が自身の所有する部分だけを抵当としようと考えても、すでに存在している根抵当権の確認と返済手続きなどが必要となります。
また、根抵当権が設定されている物件を購入する際や、その物件で住宅ローンを組む際などにも影響が出ます。
それらの手続きには専門的な知識が必要なことも多いため、専門家の助けを借りることをおすすめします。
根抵当権が残る物件の対処方法
なるほど、それなら自分の物件に根抵当権が残っている場合、それをどうやって解決したらいいんでしょうか?


根抵当権が残っている物件については、取引の際に「抵当権消滅証明書」を取得することで解決を図ることが一般的です。これは、根抵当権を設定した債権者から発行される書類で、これにより根抵当権やその他の担保権が消滅したことが証明されます。これがないと物件の売買や新たな担保設定などが難しくなりますね。
物件取引や借入を検討している場合、既存の根抵当権がどのように処理されるか知ることは重要です。
特にマンションの一室のオーナーである場合、物件全体についての情報を把握することは難しいかもしれません。
この場合、専門家への相談や法的手続きが必要です。
抵当権消滅証明書は、抵当権がなくなったことを示すためのもので、新しい担保設定や物件取引で必要となる書類です。
根抵当権が残る物件での融資可能性
仮に、私が5000万円の根抵当権が設定されたマンションを購入し、その後3000万円の住宅ローンを組みたいと思ったとします。その場合、私が住宅ローンを組むことは可能なのでしょうか?


そうですね、具体的な状況にもよりますが、一般的なケースを考えてみましょう。すでに5000万円の根抵当権が設定されているマンションで、その後に3000万円の住宅ローンを組みたい場合、新たに3000万円の抵当権を設定する可能性があります。ただし、それは根抵当権が未返済でない場合または消滅証明書を取得できる場合に限られます。
マンションに設定されている根抵当権が残っている場合でも、新たに住宅ローンを組むこと自体は可能です。
ただし、その際に新たな抵当権を設定できるか否かは、未返済の根抵当権の額や状況に依存します。
例としてのこのケースでは、既に5000万円の根抵当権が存在しますが、3000万円の住宅ローンを組むための新たな抵当権設定は、根抵当権の中に含まれるため可能となります。
ただし、これは根抵当権が返済されていなければなりません。
抵当権と根抵当権の違いまとめ
抵当権と根抵当権の違いとそれぞれの使い方について、だいぶ理解できました。もし自分が根抵当権に関わる状況に出くわしたら、専門家に相談することで適切な対応がとれそうですね。

まとめると次のようになります。
- 抵当権とは、借金の担保として不動産を設定する権利のことを示しています。
- 根抵当権とは、一定額まで何度でも抵当権を設定できる権利のことを示します。
- 抵当権は個人の融資に、根抵当権は大規模な不動産開発によく用いられます。
- 根抵当権が設定されている場合、物件取引や融資で影響が出ることがあります。
- 根抵当権を消滅させるためには「抵当権消滅証明書」が必要となります。
不動産に関する重要な概念である抵当権と根抵当権。
その違いを理解し、自分の目的に合わせて正しい選択ができるようになることは極めて重要です。
ぜひ参考にしてください。